つまみ細工 ringoprin

つまみ細工の材料と作り方など^^

つまみ細工 ゴールドのバラの作り方。

つまみ細工 ゴールドのバラの作り方 バラA-1

 

↑ 1個でも豪華!キラキラ ゴールド生地のバラの作り方です!

Uピン、コームにつけられるようにワイヤー付き。

そのまま張り付けたり、2wayクリップなどにつけるときは ワイヤーはなくても大丈夫なので ワイヤーの部分は読みとばしてください。

 

 

材料・道具

<1個分>

〇布(ゴールドA)

 5×5   11枚

 4×4   5枚

 3.5×3.5   4枚

〇丸台紙

 径3cm  1枚

〇地巻ワイヤー

 白 #24 11cm

 



●接着剤

 カネダイン

 (木工用ボンドの場合はクリップなどはさんでおくものが必要)

この金色生地には特にカネダインがいいです!

●ピンセット

ワイヤー付きの場合

●ペンチ(ワイヤーを曲げられるものならOK)

●千枚通し(丸台紙に穴をあけられるものならばOK)

 

作り方

1、おちりんを作る。

 (ワイヤーがいらない場合は布でくるむだけでOK)

●地巻ワイヤー白 #24 11cmのふちから1cmのところを直角に曲げ 曲げた部分を丸めます。

●丸台紙を生地(5×5)に貼ります。

●真ん中にワイヤーを通す穴をあけます。

千枚通しなどであけますが

穴が大きすぎる→グラグラする

穴が小さすぎる→通すときに地巻ワイヤーの紙がめくれてしまう

ので大きさは調整してください。

●穴にワイヤーを通します。

●通したらワイヤーの上に布(または台紙より一回り小さい厚紙)を貼ります。

●反対向きにしてグーっと押さえます。

●四角い布を丸く切り布と台紙にカネダイン(接着剤)を塗ります。

台紙を布でくるみます。

円の輪郭がきれいに出るように注意しながら内側に押し込むようにくるみます。

 

2、丸つまみの要領で花びらを作る。

↓青まるの部分にボンドをつけて半分に折って三角にします。

もう半分に折ります。

↑のように挟はさんで

外側に開いて 頂点(青い部分)を合わせて

逆さにはさみなおします。

青い部分にカネダイン(背着剤)をつけます。

木工用ボンドの場合はクリップではさんでしばらくおきます。

カネダインの場合はつけたところを何度かつまむようにキュッキュッとおさえていると数回で形をキープできるほどに固まります。

↑これを 5×5で10枚、4×4で5枚、3.5×3.5で3枚つくります。

くっついている部分を真ん中から開きます。

わっかになっているところを少し中に押し込んで

こんな感じ↓にします。

 

3、丸台紙に花びらをのせていく。

5×5で作った↓の青まるの部分にボンドをつけます。

丸台紙の中心より少しだけ外側に貼ります。

丸台紙の中心より少しだけ外側1/3くらい重なるように

同じ要領で順に貼っていき5枚で1段目ができあがりです。

5枚目と1枚目の重なる部分は5枚目に1枚目をかぶせます。

2段目も5×5を同じ要領で貼っていきます。

1段目の花びらの間になるように貼ります。

3段目は 4×4を同じように5枚貼ります。

少し横から見たらこんな↓感じです。

4段目は 3.5×3.5 3枚を貼ります。

3.5×3.5 を半分に折って三角にし、もう半分に折り

青い丸の部分にボンドを塗ってくるりと巻きます。

青い部分にボンドを塗ります。

その前に中心に差し込んでみて 高すぎる場合は青い部分を少し切って調整します。

↓中心に差し込むように貼ります。

ゴールドのバラが完成しました!

 

これをUピン、コームにつけたり クリップに張り付けたりしてください!

機会があればつけかたも説明したいと思います。

 

わからないことがあったら質問してくださいね~

 

生地

 

生地と材料セット(Uピン付き)です。

このページを見てくれた方用ですので説明はついていません。

使う材料のみです。

ミンネ、クリーマ 販売停止しています。

お問い合わせください。

つまみ細工 ゴールド バラ用 セット(バラA-1)
(内容)
・ゴールドA生地 約34cm×20cm 1枚
・丸台紙 径3cm 1枚
・地巻ワイヤー 白 #24 11cm 1本
・Uピン 約5.4cm 1本
・フローラテープ黒 巾12.5mm 約20cm

生地は切ってありませんので必要なサイズ、枚数に切ってお使いください。

生地はほつれやすいです。 約34cm×20cmあるので多少失敗しても余裕があります。